30代がサイドFIREを目指すブログ

【単身赴任】→【家族での暮らし】を実現させたので【40歳サイドFIRE】を目指すためのるためのブログ

MRの担当施設の分け方は、エリア別?領域別?(現役MRのブログ)

スポンサーリンク

 

現役MRのブログということで、

今回は「MRの担当施設の分け方について」です。

 

MRの担当施設はエリア別?領域別?


担当施設は、会社によりますが、大きく3つに分けられます。

 

  1. 「エリアとしてその一帯の医療機関をもつ」
  2. 「自社製品を領域で分けて、担当施設が割り振られる」
  3. 「病院の規模(200床以上の病院メイン・200床未満の中小病院・病床をもたない開業医など)でわける」

 


ざっとこのようなわけ方があります。

ひとつずつ解説していきます。

 

 

 1.エリア

ある地域を区切られて、そこの医療機関を担当する。

例:A市の開業医と病院の担当

 

 2.領域

自社製品を、領域別に分けて、担当領域を決める。

例えば、循環器領域、呼吸器領域、精神科領域など、

製品の種類が多い会社で取り入れられてることが多い。

この場合もエリアで分けて、その中の精神科だけを担当するという形になるので、

より広範囲を持つことになる。

例:A市・B町・C市の精神科担当

 

 

3.病院の規模

エリアに関わらず、大学病院や規模の大きな医療機関を担当するMRと、

開業医を担当するMRを分ける。

規模で分ける場合、200床以上の病院・200床未満の中小病院・病床をもたない開業医といったように分けることが多い。

例:A大学・B病院・C病院の担当、D市の開業医担当、Eエリアの病院担当

 

 

 

 

会社によって、違いますが、ざっとこんなわけ方があります。

 

 

 

スポンサードリンク
 

 

 

 

実際の担当施設の分け方は?

個人的な印象としては、

基本はエリアで分けて、

その中で病院担当・開業医担当をわける会社が多い印象です。

 

1.エリア と 3.病院の規模 を合わせた分け方ですね。

 


例えば、

A市の開業医担当、A市・B市の病院担当みたいな持ち方が多いです。

  

 

逆に領域別は、あまり多くない印象です。

 

領域でわけると、より専門的な情報提供は可能ですが、

ドクターからすると、煩雑になってしまうという声もあるようです。

 

というのも、ひとりのドクターが複数領域の薬剤を処方していると、

ひとつの会社でも2人の担当者がいることになり、

ドクターもどちらに聞いたらよいかわからなくなるようです。

 

A社の製品であれば、A社MRに聞けば、いいというのが普通ですが、

領域で分けていると、A社MRだけど、その製品は担当ではない

というめんどくさいことにもなります。

 

 

 

 

イメージ図です。

f:id:MedicalAppNavi:20151213214158p:plain

 

それよりは、B社製品はB社MRに聞けばわかる!

という方がシンプルでわかりやすいと思います。

忙しいドクターにとって、

どっちのMRがどの製品を担当してるかなんて、

覚えるのも負担になるので。

 

  f:id:MedicalAppNavi:20151213214521p:plain

 

 

 

ということで、

今回は「MRの担当施設の分け方」についてでした。

最後までありがとうございました。

 

 

合わせて読みたい

 

medicalappnavi.hatenablog.com

medicalappnavi.hatenablog.com

medicalappnavi.hatenablog.com

medicalappnavi.hatenablog.com

 

スポンサーリンク